2015年2月17日火曜日

発表会までの課程が発表です。

毎日の暮らしの中から、驚きを発見することが、
楽しさにつながります。きっと。



2015年2月12日木曜日

その場にいること

“小さな子どもや知的障がいの人が音楽を楽しんでいるがルールを脱線してしまうケースについては、あまり厳格なルールを守らせようとし過ぎず、ゆるやかに対応してほしい。そうした譜面の指示から少しはみ出た音の存在も、作曲者の欲するところであるからだ。”野村誠

あちらに立てば、こちらははみ出ていて、
こちらに立てば、あちらははみ出ていて。

せめて、あなたは、あなたが、あなたで、そこにいてくれれば、
この場は、それでいい、という空間を、
それが、なによりの、ことであるという、

わたしは、そう、子どもたちといっしょにいて、

それが、もしかしたら、ちがうかもしれないけれど、

それがいいよね、と、子どもたちは言っているように、

きこえます。




千住の1010人

今週、群像舞楽に伺ったことも、このノートに書いておこう。


2015年2月5日木曜日

教育先進国リポート〜オランダイエナプラン教育〜

気になっていたイエナプラン教育。
DVDが発売されているということを知って、直ぐに注文しました。
「教育先進国リポート」オランダ入門編-子どもの幸福度世界一に迫る!




リヒテルズ直子さんが、最後に「ここは、力が入っている」とお話されているシチズンシップ教育。
何も知りませんでした、では済まされない、頭の中が停止してしまうようなことがあったばかり。




1・個人的な責任を負う
2・参加的行動

ここまでは、軍事的な国でも教育は可能。次の、

3・社会的正義を守る

こういうことがありました、
それなら、どうしたらいいのか、を考える教育。

全てが、教育の責任だと感じてしまうのは、教育の立場からの意見で、
きっといくつも視点はあると思います。

ただ、最重要として考えていかないといけないことは、
子どもたちの今、ではないでしょうか。


小さな小さな、町の片隅の教室で、
たったひとりでも、何かを感じ取ってくれたなら。

まずは、対面式の形を変えることから、始めました。

先生が「正しい」答えを持っているわけではない。
なにが「正しい」かは、みんなで考えていこう。

いっしょに考えてくださるお母さま方にも、感謝です。


すまいるリトミック


リヒテルズ直子のシチズンシップ教育

地方から教育を考える
対談 山下洋輔 苫野一徳

DVD販売グローバル教育情報センター