2015年3月23日月曜日

もっと子どもに近いところ。もっと身体に近いところ。

ポンと投げやりな言葉で言っちゃうと、
子どもは、遊びを考えることで生きていて、
その遊びの中からしか、学びはない。

遊びとは、学びとは、子どもとは、
ということを、純粋にひたすら探っていくと、
人が立つということは、下に土があるよね、というような
根本に辿り着くのです。

昨日、すまいるリトミック発表会が終わりました。

竹の節目のひとつ、ハレとケのひとつ、
また明日も同じ日常が来ますように、と願えるような、
ちょこんとした音楽の場です。

なるべく、演技をする人、観る人、という
線を外すにはどうしたらいいか。
もともと音楽は、湧いて出てくるような水のようで、
その水をみんなで回し飲みをして、水に感謝をするような、
たぶん、きっと、そんなようなものでもある、と思うのです。

子どもは、生れた時から、
教えなくても口に手で食べ物を運ぶように、
そういう営みを知っています。

余計なものを教えてしまうと、もって生まれた
必要であるべきものを、人はたやすく、
交換してしまうのです。

もっと子どもに近いところ、に、
ござをひいて、ままごと遊びに入れてもらうような、
時間を過ごすと、よりよい子どもの時間を過ごすことになると思います。

日本人は、なんて大きく語れることではないのですが、
「型」が大好きです。
こればっかりは、この土地に生まれ住んだ方々が、
ずっとずっと昔から受け継いできているものですので、
変えるなんていうことはできないでしょう。

そこに、リトミックの型をうまくはめこんでしまうわけです。

型と言っても、
昨日で言えば、ピッコロシアターに身をよせること。
各年令ごとのクラスの順番が来たら、舞台に上がること。
からかしら。

今年の発表会では、
もっと日本人の身体に近いところ、ということで、
最後に盆踊りをしました。

どこかに記事を書いた記憶があるのですが、今探したらみつからないので、
ボケ老人のようにもう一度綴っておきますね。




大友良英さんのラジオをたまたま聴いていたら、流れてきたこの曲。
これしかない、と、山中カメラさまに直接連絡をしてしまうわたくし。
CDまで送ってくださり、昨日の、あの盛大な盆踊りの場となったわけです。
感謝感謝。

1歳児のリトミック、2歳児のリトミック、3歳児のリトミック、4歳児のリトミック
5歳児のリトミック、小学生のリトミック。
のことを、丁寧にお伝えすればいいのですが、それは、その場にいた人だけが経験をすることで知った、なんとも言葉にできない楽しいい時間としてしまっておきます。
facebookページすまいるリトミック  の方に、
日々動画で紹介しておりますので、よろしければそちらをご覧ください。

わたし個人の雑記としてですが、
今まで、何度も発表会を経験していますが、
今回は、非常に楽、というと変ですね、身体がゆったりとしていました。

ピッコロシアターの方、お手伝いしてくださった先生、
お母さま方、その他、この場には存在していなかったけれど、
ここにくるまでに力を惜しみなく貸してくださった、
たくさんの方々のお陰でしょう。
そして、
「わたし、手伝います!」と、肩を上げて、決意表明をしてくれた
小学3年生の女の子のお陰。
1ヶ月前からレッスンのほとんどは、発表会の説明。
舞台の上でも、どうしたらいいの?というような目で、
ちょこちょこわたくしに声をかけられたのですが、
自分で考えなさい、の目線だけおくる、厳しいセンセイ。

ありがとうございました!

流れていく時間は、二度と戻すことはできない。
今に集中することが、また、次の時間へと続く。
そして、時間だけは、限りがある。

まず、身体を整えること、それから、
子どもに近づいてみること。

また、今日も、リトミックの場は続きます。

みんな、またいっしょに遊ぼうね。
ありがとう。




すまいるリトミック










2015年3月4日水曜日

リトミックレッスンを正座からはじめる理由〜腹を据える〜

おはようございます。ぼそりぼそりと、つぶやいたtwitterを、
ただ(笑)貼り付けました。







すまいるリトミック